学校法人浪工学園

空から始まる、あなたの未来
Catch The Sky
登録講習機関 学校法人浪工学園
星翔高等学校
ドローンスクール
高等学校で日本初の国土交通省認定スクールです。
教育のプロに学ぶから解かりやすく習得可能なのが
星翔高等学校ドローンスクールの魅力です。
星翔高等学校ドローンスクールの特徴
学校法人浪工学園が運営安心かつ豊富な教育実績
学校法人浪工学園が運営
安心かつ豊富な教育実績
高い指導力。ドローンサッカーⓇの競技大会でチームを国内チャンピオンかつ世界トップレベルまで導いた講師が直接指導!
高い指導力。
ドローンサッカーⓇの競技大会でチームを
国内チャンピオンかつ世界トップレベル
まで導いた講師が直接指導!
星翔高等学校ドローンスクールは、国土交通省認定の登録講習機関です。
回転翼航空機(マルチローター)の操縦者技能証明に対応した一等講習と二等講習のコースをご用意しています。
学生だけでなく、幅広い年代の方にご受講いただけます※16歳未満の方は受講できません。

ドローンビジネスは
急拡大しています!

ドローンビジネスは急速に成長しており、2028年には市場規模が9,340億円に達すると見込まれています。この右肩上がりの成長は、さまざまな業界でのドローン技術の導入が進んでいることを反映しています。今後も新たな用途やサービスの開発により、さらなる拡大が期待されています。

こんな方におすすめ Recommend

インストラクター紹介 Instructors

他にも経験豊富な講師や女性スタッフが在籍しており、サポート体制はバッチリです。

無人航空機における資格の種類と違い

航空法により、飛行レベルごとに必要な資格が定められています。
民間資格でも飛行は可能ですが、国家資格を取得することで民間資格で飛行できない場所での
飛行が可能になったり、飛行申請の手続きが簡略化されたりするメリットがあります。

レベル表
※1 : 目視外かつ補助者ありの場合も含む ※2 : 資格等級に応じた機体認証が必要 ※3 : 保険加入は必須ではないが推奨される ※4 : 保険加入が必須条件
※5 : DID地区上空 、目視外飛行 、夜間飛行 、人・建物との距離 30m未満 ※6 : 空港周辺 、高度 150m以上 、イベント上空 、危険物輸送 、物件投下

ドローン講習コース紹介 Course

開催スケジュール

人材開発支援助成金について

星翔高等学校ドローンスクールでは
「人材開発支援助成金」制度の「人材育成支援コース(人材育成訓練)」をご利用いただけます。

人材育成支援コース (人材育成訓練)
職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合に、 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部が助成されます。
対象者

●申請事業主または申請事業主団体等の構成事業主における被保険者

※被雇用保険者が対象のため、事業主自身 会社役員は対象外となります。
対象条件

●訓練の時間が10時間以上であること

Off-JT (事業内訓練または事業外訓練) に基づき行われる訓練であること

助成金の仕組み

「賃金助成」と「経費助成」の2つの合計額が助成金として支給されます。「賃金助成」と「経費助成」は企業規模や訓練対象者の雇用形態、「賃金要件」・「資格等手当要件」によって決定されます。

コース受講料
-
助成金額
(経費助成+賃金助成)
+
実質負担額
矢印

経費助成・賃金助成

経費助成とは、研修費用に対して助成される金額を指します。 一方、賃金助成とは、研修時間に対して助成される金額を指します。
※助成率及び助成額については、 企業の事業規模 (大企業または中小企業) により助成率が異なります。

経費助成 賃金助成
中小企業 受講料の最大75%を補助 960円/時間
大企業 受講料の最大60%を補助 480円/時間
人材開発支援助成金を活用することで社員のドローンパイロット育成の受講費用を軽減できます。
助成金についてのご相談はお気軽にお問い合わせください。
受給例
本校対象コースにおいては
最大で150,000円
+ 受講1時間あたり960円
が助成!
※助成額は企業規模や訓練対象者の雇用形態、賃金要件・資格等手当要件によって変化します。なお、賃金助成限度額について、1,200時間が限度時間となります。
二等 
無人航空機操縦者技能証明講習
230,000円(税込)⁄ 18時間
企業規模 中小企業  
雇用形態 雇用保険被保険者
賃金要件・資格等手当要件 満たす
二等 無人航空機操縦者技能証明講習
一等 
無人航空機操縦者技能証明講習
360,000円(税込)⁄ 32時間
企業規模 中小企業  
雇用形態 雇用保険被保険者
賃金要件・資格等手当要件 満たす
一等 無人航空機操縦者技能証明講習

※助成金額には限度額があります。限度額は企業規模、実訓練時間数に応じて変化します。※最短講習時間の場合の受給例です。
※2024年4月時点での受給例です。助成金の支給時期は各申請により異なります。詳しくは本社所在地の労働局へお問い合わせください。

ドローンスクール修了者の声 Voice

  • 【高校生の声 Nくん】国家資格二等講習修了者

    修了者

    クラブ活動でドローンの操縦には慣れていましたが、GPSがオフになった時の操作が難しかったです。講師の先生にコツを教えてもらい出来るようになりました。

  • 【高校生の声 Sくん】国家資格二等講習修了者

    修了者

    技能試験本番では緊張してしまい、思うように操縦が出来ませんでしたが、練習で教わったことを思い出し、無事に合格することが出来ました。卒業までに一等資格にも挑戦出来ればと思います。

  • 60代 【教育関係者 Dさんの声】国家資格二等講習修了者

    修了者

    受講するまではドローンの操縦はもっと反射神経や反応速度が求められるものだと思っていたが、どちらかといえば慎重さや正確性が求められるものに感じた。丁寧に教えていただき、講師の方々には感謝しております。

  • 30代 【主婦 Kさんの声】国家資格二等講習修了者

    修了者

    家事や育児の合間に、自分の時間を使って全く経験したことのないドローンの操縦資格へ挑戦出来て楽しかったです。講師の方にわかりやすく教えてもらい、何とかクリア出来ました。ドローンの操縦は思っていたよりも難しくは感じませんでしたが、操縦以外の部分で覚えることが多いことに驚きました。

講習見学と体験会

もう少し詳しく知りたい方は、無料体験会に参加しませんか? スクールの概要やドローンの機体の説明、実際にドローンの操縦をしたりしてリアルなレッスンの様子を体感していただきます。ドローン未体験の方も丁寧にサポートしますので、お気軽にご参加ください。その他、気になることなどもご相談いただけます。 ドローンは無料貸し出しいたしますので、手ぶらでお越しください。

説明会+操縦体験 およそ60分の体験会となります
説明会
実際の講習風景を見学したり、質疑応答の時間を設けていますので疑問点を解決していただけます。
操縦体験
実際にドローンの操縦体験をしていただき、感覚を確かめていただきます。ドローン操縦の向き不向きを体感できる機会です!
開催スケジュールはこちら 講習見学と体験会

よくあるご質問 FAQ

ドローンは未経験でついていけるか心配です…
ドローン講習の受講を検討されている方の多くが未経験者の方です。 実際に当校を卒業された方々の大半は未経験から始められた方です。
未経験者から国家資格取得を目指される方も、基礎から知識と技能を習得する講習と国家資格対策講習の段階に分けて講習を行いますので、経験の有無、年齢を問わずご受講いただけます。

まだまだドローン操縦については未経験の方には想像が付き難く不安に思われる方は多くいらっしゃいます。当校では実際の講習風景を見学し操縦の体験も出来る無料操縦体験会を実施しておりますので、下記の操縦体験会お申込みフォームよりお気軽にお申込み、またご質問等はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
国土交通省が認定する登録講習機関とは何か教えてください
国土交通大臣が認定しているドローンスクールです。 登録講習機関とは無人航空機操縦者技能証明書(国家ライセンス)を取得しようとする方々に対し、無人航空機の飛行に必要な知識及び能力を付与するため、国が定める施設及び設備、講師等に係る要件を満たした民間事業者を国土交通省が審査、登録している事業所のことをいい、当校も国土交通省より登録講習機関の認可をいただいており、多くの卒業生の方がすでに国家資格を保有されております。
御校の国家資格講習を受講し卒業すれば国家資格が取得できるのですか?
国が認めた試験機関( 一般社団法人 日本海事協会 ”ClassNK”)の3つの試験に合格する必要がございます。
①学科試験 ②実地試験 ③身体検査

この3つの内 ②実地試験(実技試験)を免除可能となる実地審査を受けることが可能なのが 登録講習機関(当校)での国家資格講習となります。
御校で学科試験や身体検査試験も受験できるのですか?
いいえ。 当校で受講可能なのは実地試験が免除可能となる実地審査を含む国家資格講習のみです。 学科試験は全国のCBT運営会社の試験会場で受験することが可能です。受験会場の詳細は下記の試験案内サイト内にある(試験日程>学科試験)からご確認ください。
[ 試験日程 ] ← 試験日程についてはコチラ

身体検査試験につきましては、指定会場での受検と書類での受検どちらでも可能なのですが、会場での受検は日程と開催場所が限られてしまいますので書類での受検には 1.運転免許証での審査と 2.医療機関での身体検査受審 の二通りの方法があります。詳しくは下記の試験案内サイト内にある(試験の案内>身体検査)からご確認ください。
[ 試験の案内 ] ← 試験の案内についてはコチラ
学科試験に合格していないと登録講習機関の講習は受講できないのですか?
受講できます。 試験機関での②実地試験 ( 一般にいう一発試験 )の受験には①学科試験の合格が必須条件となりますが、当校での実地審査を含む国家資格講習受講には①学科試験を合格している必要はありません。ただし、各試験合格を証明する証明書には有効期限が定められていますので、その有効期限内に申請を済ませて資格発行まで行う必要がございます。

①学科試験=証明書発行より2年
②実地試験=証明書発行より1年
③身体検査=1年または診断書の有効期限の短い方

従いまして、当校での講習からスタートした場合、国家資格講習修了後 ( 実地修了審査合格後 ) 1年以内に残りの①学科試験と③身体検査を合格し、申請を済ませて資格発行まで行う必要がございます。
国家資格を取得するのに何日かかりますか?
講習自体は最短5日間ですが、資格取得するまでには、個人差があり、状況により異なります。 ご受講生自身で受験していただく①学科試験と③身体検査の進捗状況により異なりますが、②実地試験(実技試験)に該当する当校で受講可能な国家資格講習は未経験の方でも最短 5日間 ( 5受講日 ) で実地試験をパス可能となる実地審査合格が可能です。※二等資格/基本 ご受講の場合
受講料の内容は何が含まれますか?
・事務経費 ・座学講習費用 ・実地 ( 実技 ) 講習費用 ・修了審査費用 受講料金には上記のものが含まれます。
追加費用など発生しますか?
基本的に追加で費用が発生することはございません。 ただし、事前のご相談なく各講習受講予定日にお客様都合により、講習をご受講いただけなかった場合や修了審査に不合格となった場合の再審査受講には追加費用が発生いたします。
支払い方法は何がありますか?
お支払方法は銀行振込のみとさせていただいております。
受講料金を抑えられるお得なキャンペーンや割引などはありますか?
はい。 学生料金 ( 学割 ) 以外にも不定期ではありますが、無料操縦体験にご参加いただいた方や、当校の卒業生によるご紹介者様への、特別受講価格で受講可能なキャンペーンを行っている場合がございますので、事前にお気軽にお問い合わせください。また、民間・国家資格講習問わず当校のご卒業者にはご卒業者様割引がございます。

初めてのスクール選びに迷っておられる方も是非当校での受講をご検討ください。
受講に年齢制限はありますか?
満16歳以上の方が対象となります。 ただし、満16歳以上でも未成年の方の受講には保護者様の同意が必要となります。
車やバイクでの通学は可能ですか?
はい。敷地内に駐車・駐輪スペースがございます。 数に限りがある場合がございますので、お車やバイクで来られる際は、事前にお知らせください。
ドローンインストラクターの資格取得も可能ですか?
只今準備中です。 詳しくは直接お問い合わせください。

アクセス

阪急京都線「正雀駅」徒歩約14分/
JR京都線「岸辺駅」徒歩約19分/
大阪モノレール「摂津駅」徒歩約10分

お電話でもお気軽にお問い合わせください

受付時間:月〜金曜日 9:00〜17:00

お問い合わせ

お問い合わせやご相談がございましたら、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
個人情報保護方針をご確認の上、必要事項をご記入いただき、送信をお願いいたします。

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
お名前
※必須
ふりがな
※必須
会社名
メールアドレス
※必須
連絡先番号
※必須
お問い合わせ内容

プライバシー(お名前・メールアドレス・住所・電話番号など)に係わる情報の保護に
最新の注意を払って取り組みます。
個人情報保護方針をご確認の上、ご送信ください。

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。